詰め物・被せ物がとれた
FILLING CAME OUT

詰め物・被せ物がとれた

HOME ≫ 診療メニュー ≫ 詰め物・被せ物がとれた
詰め物・被せ物がとれた
木の装飾

詰め物・被せ物が
とれてしまったら

BE ATTAINED
詰め物・被せ物がとれてしまったら
放置するのはNGです!早めに歯医者を受診し、適切に処置しましょう!
「詰め物がポロッと…」「被せ物が外れたけど痛くないし大丈夫?」そんなとき、つい放置してしまいたくなるかもしれません。でも、これが思わぬトラブルのはじまりになることもあるのです。
詰め物や被せ物は、年月とともに劣化したり、お口の状態の変化によって外れてしまうことがあります。放置していると、虫歯の再発や歯の破折につながるおそれも…。
まずは落ち着いて、外れたものは捨てずに保管してください。痛みがなくても、早めの受診が大切です。

詰め物・被せ物がとれる
主な原因と対処法

CAUSED
虫歯の再発(二次カリエス)
虫歯の再発
「昔、治療した歯なのに…」と思っていても、時間が経つと詰め物や被せ物の下で虫歯が再発してしまうことがあります。これを「二次カリエス」と呼び、知らないうちに中で虫歯が進行しているケースも多いのです。
内部で虫歯が広がると、詰め物を支える土台が崩れてしまい、結果として外れてしまう…ということになります。

◎必要な処置
虫歯の治療(進行状況によっては根の治療が必要なことも)
詰め物や被せ物の再作製
噛み合わせの変化
噛み合わせの変化
お口の中の状態は、年齢や生活習慣とともに少しずつ変化していきます。もともとはしっかり合っていた補綴物でも、年月が経つことで微妙に噛み合わせが変わり、特定の歯に力が集中してしまうことがあります。
その力が一か所に偏ってかかると、金属やセラミックでも限界が来て、外れたり破損したりする原因になるのです。

◎必要な処置
詰め物や被せ物の作り直し
噛み合わせの調整・検査
歯ぎしり・食いしばり
歯ぎしり・食いしばり
無意識のうちにグッと力が入ること、ありませんか?歯ぎしりや食いしばりは、補綴物に大きな負担をかけます。特に睡眠中は力加減ができないため、長期間続くと詰め物が割れたり外れたりする原因に。
知らず知らずのうちに歯を酷使している方、実はとても多いんです。

◎必要な処置
詰め物や被せ物の再装着、作り直し
ナイトガード(就寝用マウスピース)のご提案
接着剤の劣化
接着剤の劣化
詰め物や被せ物は、接着剤でしっかりと固定しています。しかし、この接着剤も時間が経つと劣化し、徐々に接着力が弱まってくることがあります。
特に食事のたびに繰り返される「噛む力」は、想像以上に大きな負担を補綴物に与えています。何年も頑張ってくれていた接着剤が、ふとしたタイミングで限界を迎えることも。

◎必要な処置
補綴物の状態がよければ再接着
虫歯や割れなどがあれば再製作

詰め物・被せ物がとれたら

HOWTO
詰め物・被せ物がとれたら
「痛くないから大丈夫」は、あとで後悔するかも…?気になるサインを見逃さず、まずは相談
すべてのケースに共通して言えるのは、「早めに受診して状態を診ることが大切」ということです。「取れたけど、痛くないからもう少し様子を見よう…」そう思っているうちに症状が進み、治療の選択肢が少なくなってしまう場合もあります。
少しでも気になることがあれば、お気軽にご相談ください。お口の状態を丁寧に確認し、必要に応じた治療をご提案いたします。
被せ物や詰め物が外れてもすぐに適切な処置を受けることで、
大きな被害や二次的な疾患を防ぐことが可能です。

よくあるご質問

Q&A
とれた詰め物や被せ物は、自分で接着してもいいですか?
市販の接着剤でご自身でくっつけるのは、おすすめできません。誤った位置でくっついてしまったり、中で炎症が起きてしまったりする恐れがあります。まずは外れた詰め物や被せ物を清潔に保管して、なるべく早くご来院くださいね。
取れたけれど痛みはありません。すぐに行かなくても大丈夫ですか?
痛みがない場合でも、内部で虫歯が進行していたり、歯が欠けたりしていることがあります。放っておくと治療が複雑になってしまうことも…。
痛みの有無にかかわらず、なるべく早めの受診をおすすめします。
外れた詰め物はそのまま使えますか?
詰め物の状態やお口の中の状況によって異なります。破損がなければ再利用できることもありますが、虫歯が進行していた場合は作り直しが必要になることも。
まずは状態を見て判断させていただきますので、捨てずにお持ちくださいね。
CONTACT
ご予約はお気軽にどうぞ
ご予約・お問合せ 電話受付時間
月〜日 9:00〜20:00

06-6585-0225
(水曜日・祝日・年末年始・夏季休暇期間を除く)

電話番号
電話受付時間 月〜日 9時-13時 / 14時-20時 (水・祝休診)