歯周病治療
PERIO

歯周病治療

HOME ≫ 診療メニュー ≫ 歯周病治療
歯周病治療
木の装飾

歯周病について

PERIO
歯を失う最大の原因、それが歯周病です
日本人が歯を失う最大の原因、
それが歯周病です
歯を失う原因として最も多いのが歯周病です。この病気の怖いところは痛みや違和感をほとんど感じないまま進行すること。口の中に潜む細菌が歯ぐきに炎症を起こし、次第に歯を支える骨(歯槽骨)を溶かしてしまいます。そして、最終的には健康だった歯がグラグラと揺れ、支えを失い抜け落ちてしまうのです。

「歯磨きは毎日しているし、大丈夫」そう思っている方も多いかもしれません。しかし、歯周病は、歯を失うリスクが最も高い病気なのです。

歯周病の危険性

DANGER
歯周病サインに注意しましょう
重症化しやすい歯周病、
歯周病サインに注意しましょう
歯周病は、じわじわと進行しながらも、痛みが出るのはかなり進行した段階です。つまり、気づいたときにはすでに「重症」であることがほとんどです。
  • 朝、歯磨きをすると血が出る
  • なんとなく歯ぐきが腫れている気がする
  • 最近、口臭が気になるようになった
こんな症状が出てきたら、すでに進行しているサイン。放置してしまうと、気づいた頃には「歯が抜けそう」と慌てることになってしまいます。歯周病を放置すると、失うのは歯だけではありません。食事がしづらくなり、思いっきり笑うこともできなくなる。そして、何よりも健康な歯を失うことで、自己管理の自信さえも失ってしまうのです。
歯を大切にしなかったせいで、人生まで楽しめなくなるなんて…
そう後悔しないためにも、今から歯周病予防を始めることが大切です。

エアフローによる
歯周病治療・予防

AIRFLOW
エアフローによる歯周病治療・予防
歯や歯ぐきを傷つけず、
歯周病を効果的にケアするエアフロー
歯周病の予防・治療には、歯ぐきの周りや歯周ポケット内に潜む細菌の徹底的な除去が欠かせません。当院では、EMS社の最新機器「エアフロー・プロフィラキシスマスター」を導入し、従来の歯石除去とは異なる、より精密で歯ぐきに優しいクリーニングを提供しています。歯周ポケットの奥深くまでしっかりと洗浄しながら、細菌の温床となるバイオフィルムを効果的に除去します。
  • 歯周ポケット内の細菌や汚れを徹底的に洗浄
  • 歯ぐきを傷つけずバイオフィルムを分解
  • 歯ぐきが下がっている方でもしみにくい
エアフローの歯周病ケア技術
エアフロー
エアフロー

細かいパウダー粒子と温水をジェット噴射し、歯ぐきの周りや歯周ポケット内の細菌・バイオフィルムをやさしく除去します。従来のブラシやラバーカップを使用せず、歯や歯ぐきへのダメージを最小限に抑えながら、より精密で痛みの少ないクリーニングが可能です。

ペリオフロー
ペリオフロー

4〜9mmの歯周ポケット内部にアプローチし、バイオフィルムや細菌を徹底的に分解・洗浄します。従来のスケーリングでは届きにくい深い部分にも対応し、歯周病の進行を抑えます。特にインプラントや補綴物周囲の清掃にも適しており、炎症や感染リスクを低減できます。

ピエゾン
ピエゾン

超音波振動(毎秒32,000回)によるスケーリングで、エアフローだけでは除去しきれない歯石を、安全かつ精密に除去します。通常のスケーリングよりも歯ぐきへの負担が少なく、痛みを感じにくいのが特徴です。

エアフローが歯周病予防に優れている理由
歯周ポケット内の細菌や汚れを優しく分解・洗浄し、歯周病の進行を防ぐ
歯ぐきを傷つけず、炎症や痛みを軽減しながら効果的なクリーニングを実現
歯ぐきが下がっている方でもしみにくく、快適に施術を受けられる
インプラントや詰め物、矯正装置の周囲も精密にクリーニング可能
施術中の痛みや違和感が少なく、負担の少ない治療を提供

歯周病予防の為に

MAINTENANCE
当院の歯周病予防プログラム
歯周ポケットの検査
歯周ポケットの検査

歯のプロフェッショナルが、歯周病の進行度を細かくチェックします。進行度によって治療計画を立案します。

バイオフィルムの除去
バイオフィルムの除去

エアフローによるバイオフィルムの除去を実施します。歯と歯ぐきの間を優しく洗浄します。

歯周ポケットのクリーニング
歯周ポケットのクリーニング

ペリオフローによる深い歯周ポケットのクリーニングを行います。必要に応じた歯石除去・口腔ケア指導も実施。

毎日の歯磨きだけでは落としきれない汚れをプロの技術でしっかりケアすることで、
歯周病の進行を防ぎます。

歯周病の進行と症状

SYMPTOMS
歯肉炎
歯肉炎

歯肉に炎症が起こっているため、歯磨きで出血することがあります。歯磨きや歯石除去等の治療をします。

歯周病/軽度
歯周病/軽度

歯肉の炎症が進み、歯を支える骨が溶け始めた状態です。歯肉が腫れ、出血しやすくなります。

歯周病/中度
歯周病/中度

歯を支える骨がかなり溶け始めてきている状態です。歯肉が腫れ、出血したり、歯がぐらつき始めます。

歯周病/重度
歯周病/重度

歯を支える骨がかなり溶けてしまった状態です。放置すると歯が抜けてしまうこともあります。

歯周病は、気づかないうちに進行します。
次のような症状がある場合、早めの受診をおすすめします。
歯ブラシが歯ぐきに当たるだけで出血する
口臭が気になるようになった
特定の歯がグラつくように感じる
こうした症状が現れたときには、すでに歯周病が進行している可能性が高いです。「痛みがないから大丈夫」と放置してしまうと、状態はどんどん悪化し、最終的には歯を失うことにつながります。
歯周病予防には、定期的なプロのケアが必要です!
歯周病は、気づかないうちに進行し、歯を失う原因の第一位とされています。日々の歯磨きだけでは、歯周ポケットの奥深くに潜む細菌を完全に除去することは難しいため、プロフェッショナルケアが不可欠です。「歯ぐきが腫れやすい」「歯磨きをすると血が出る」「口臭が気になる」と感じたら、歯周病のサインかもしれません。当院では、エアフロー・プロフィラキシスマスターを用いた精密な歯周病ケアを提供し、患者様の大切な歯を守るお手伝いをしています。

歯周病が全身に与える影響

AFFECT
歯周病が全身に与える影響
歯周病は全身の健康にも大きく影響を与えることをご存じですか?
歯周病は、単に歯や歯ぐきの問題ではありません。実は、全身の健康にも影響を及ぼすことが明らかになっています。歯周病を予防・治療することは、歯の健康だけでなく、全身の健康を守るためにも非常に重要なのです。
  • 誤嚥性肺炎
  • 心疾患・脳梗塞
  • 糖尿病の悪化
つまり、歯周病を予防・治療することは、歯の健康だけでなく、全身の健康を守るためにも非常に重要なのです。
歯周病が全身に与える影響
心臓病(心筋梗塞・狭心症)/ 脳梗塞・認知症 / 誤嚥性肺炎 / 低体重児・早産 / 糖尿病
CONTACT
ご予約はお気軽にどうぞ
ご予約・お問合せ 電話受付時間
月〜日 9:00〜20:00

06-6585-0225
(水曜日・祝日・年末年始・夏季休暇期間を除く)

電話番号
電話受付時間 月〜日 9時-13時 / 14時-20時 (水・祝休診)